グルグルトレインの動きの一例:1円グルトレ
初期設定:この時の為替レートは99.95円、値幅は50銭、サポートロングと仮定する
下の図のように、1単位の同建て値の買い注文・売り注文を両建てしたものを一定間隔で配置する。ここでは10銭間隔。
買い注文、売り注文とも、50銭の値幅が取れたら決済するよう決済指値を入れておく。
(FX業者の注文画面では、新規の建て注文と決済注文を同時発注できるIFD(If-Done)注文が用意されている)
これに10単位の決済指値なしの買い注文を追加する。(これを「サポート注文」と呼ぶ)
為替レートが99.95円から100.25円に変化した時
①、②、③および❶は評価益(含み益)
⑪、⑫、⑬は評価損(含み損)
累計実現損益:0.00
評価益計 :2.95
評価損計 :0.45
ネット損益 :2.50
為替レートが100.25円から100.55円に変化した時
新たに、④、⑭、⑤、⑮、⑥、⑯の約定が成立し、ポジションとなる
②、③、④、⑤、⑥および❶は評価益(含み益)
⑪、⑫、⑬、⑭、⑮、⑯は評価損(含み損)
累計実現損益:0.50
評価益計 :7.20
評価損計 :2.25
ネット損益 :5.45
決済された①の再エントリー
注文建値100.00、決済注文100.50
グルグルトレイン運用中の主な作業は、この「再エントリー」だけ!!!
累計実現損益:0.50
評価益計 :7.20
評価損計 :2.25
ネット損益 :5.45
為替レートが100.55円から99.95円になった時
注文建値100.50の売りポジション⑯は決済される。
累計実現損益: 1.00
評価益計 : 1.25
評価損計 : 2.30
ネット損益 :-0.05
決済された⑯の再エントリー
累計実現損益:1.00
評価益計 :1.25
評価損計 :2.30
ネット損益 :0.05
時間の経過とともに実現益が一方的に積み上がって行く
この例では、為替レートが100.00円~100.90円の間で動いている場合、評価益、評価損が上下に変動するものの、時間の経過とともに実現益が一方的に積み上がって行きます。
これが「リピート系」と呼ばれる運用手法の特長です。
「サポート」ポジション
「サポート」ポジションを建てているのが「グルトレ」の工夫です。
サポートロングの場合、為替レートが上昇して行くと、両建てとなっていたポジションのうち、ロングポジションが次々に決済されていき、ショートポジションばかりがポジションとして残り、大きな評価損を計上します。その時、サポートロングポジションが評価益となって、ショートポジションの評価損を打ち消します。
1円グルトレの連結
為替レートが100.00円~100.90円の外に出てしまう恐れがある時には、上、あるいは下に1円グルトレを付け加えていきます。
これを「連結する」と表現します。
「グルグルトレイン」の「トレイン」とは「車両」を意味し、「グルグル」とはこれを連結していくイメージを表現しているとのことです。