私的年金としてのグルトレ
私はグルトレ運用益を私的年金としてみなしていますので、原則として全決済をすることは考えません。
(全決済をするのは、ロットを変更するときだけです)
為替レートが逆行し、評価損がどんなに大きくなろうとも、取引証拠金をカバーできる資金が用意でき、強制決済を避けることが出来れば、グルトレから継続的に実現益(年金)を手にすることが出来ます。
やがて為替レートは戻り、評価損が減って行きます。
ここが株価指数との大きな違いです。(ここでの株価指数とは、それぞれの先進国の株式市場を代表する株価指数のことを指します)
株価指数は長期的にみれば右肩上がりです。様々なショックがあっても、いつかはそれを乗り越えて上昇します。
為替レートは長期的に上がり続けることもなければ、下がり続けることもありません。
私的年金になりうるかどうかは、強制決済を避けられるかどうか、ということです。
そこで、私は常に次のことを考えています。
- 現在の資金でどのくらいの市場レートの下落に耐えられるか?
- 過去の豪ドル円のチャートから、どの程度の下落を想定すればよいのか?その際追加資金はいくら必要か?
初期設定時の最大含み損、必要資金の計算
前提
- 最初のポジション建値がRmax(100円)で、一直線にRmin(95円)まで下落したとする
- エントリー間隔:0.1円、ロット:100通貨
(*)最後の2は子注文ロングとサポートロングの2つという意味
必要証拠金=[ロット]x{(Rmax-Rmin)/[エントリー間隔]}x0.04x[為替レート]x2
(**)両建てマックス方式(ロングとショートの大きい方で証拠金を計算する方式)の場合
子注文ショートの実現益、および子注文ショートポジションの評価益は小さいので無視すると
最大含み損=100x(100-95)x(100-95)/0.1/2x2=25,000円
必要証拠金=100x(100-95)/0.1x2x0.04x95=38,000円
必要資金=63,000円
運用途中の最大含み損、必要資金の計算
為替レートが一旦R'max(102円)に上昇し、その後下降した場合は、上記のRmaxがR'maxに置き換わることに注意が必要
最大含み損=100x(102-95)x(102-95)/0.1/2x2=49,000円
必要証拠金=100x(102-95)/0.1x2x0.04x95=53,200円
必要資金=102,200円
評価損について
資金運用目的、すなわち、いつかは利益確定するのであれば、ポジションの全決済をする時には含み損が実現損となることを
確りと理解しておかなければなりません。
しかしながら、「私的年金」目的で運用する場合は、余裕資金の中からグルトレに新たな資金を投入することが出来、強制決済を回避できるのであれば、含み損の大小は気にする必要はありません。
相続財産の額が小さくなるだけだと、割り切れば良いのです。